
手続き
妊娠の届け出&母子健康手帳の交付 (時期:妊娠がわかったら)
妊娠したことがわかったら、保健センター窓口で妊娠の届け出を行いましょう。 妊娠中~お子さんが大きくなるまでの健康を記入する母子手帳とマタニティマークがもらえます。また、妊婦一般健康診査受診票・助成券が渡されます。
*問い合わせ先 → 健康増進課(保健センター)TEL 048-982-9804
*吉川市HPへ
出生届 (時期:出生日から14日以内)
子どもが生まれたら届出をしましょう。 お子さんの国民健康保険加入と出産育児一時金(国保の被保険者家庭の場合)、児童手当、子ども医療費などの手続きも同時に行います。
*問い合わせ先 → 市民課 戸籍係 TEL 048-982-9691
*吉川市HPへ
国民健康保険の加入 (時期:出生日から14日以内)
国民健康保険の被保険者の家庭で子どもが生まれたら、お子さんの国民健康保険の加入手続きをします。
*問い合わせ先 → 国保年金課 国民健康保険税係 TEL 048-982-9538(直通)
*吉川市HPへ
社会保険の加入 (時期:出生後すみやかに)
健康保険組合・共済組合など社会保険の被保険者の家庭で子どもが生まれたら、勤務先の健康保険担当に届け出てください。
*問い合わせ先 → 勤務先または加入している社会保険組合へ
健康保険被扶養者(異動)届 (時期:出生後すみやかに)
赤ちゃんが生まれたら家族の一員として、扶養に入れる手続きをしましょう。あらかじめ問い合わせて申請書を準備しておくとよいでしょう。この手続きをしないとお子様の保険証が交付されません。
*問い合わせ先 → 勤務先または加入している社会保険組合へ
お金
妊婦健康診査の助成 (時期:妊娠中)
妊娠期を順調に過ごし、お腹の赤ちゃんが元気に発育するために受診する、妊婦健康診査の費用を助成しています。
*問い合わせ先 → 健康増進課(保健センター)TEL 048-982-9804
*吉川市HPへ
出産育児一時金 (時期:出産したら)
出産したとき、加入している健康保険から出産育児一時金が支給されます。
☆妊娠12週(妊娠85日)以降であれば、死産・流産の場合でも支給されます。
*問い合わせ先 → 国保年金課 国民健康保険給付係か加入中の各健康保険組合
*吉川市HPへ
出産育児一時金つなぎ資金 (時期:妊娠中)
吉川市社会福祉協議会では、生活支援のため、出産育児一時金つなぎ資金の貸し付けを行っています。
*問い合わせ先 → 吉川市社会福祉協議会
*吉川市社会福祉協議会へ
妊娠中毒症等療養援護費の支給(埼玉県) (時期:妊娠中)
妊娠中毒症などにり患した妊産婦の方が入院した場合、費用の一部を埼玉県が支給する制度です。
*問い合わせ先 → 埼玉県保健医療部健康長寿課
*埼玉県HPへ
産科医療補償制度 (時期:妊娠中)
赤ちゃんがお産に関連して重度脳性まひを発症した場合、その家族などの経済的負担を速やかに補償(金銭補償)する制度です。
*問い合わせ先 → 公益財団法人日本医療機能評価機構
*公益財団法人日本医療機能評価機構HPへ
吉川市出産・子育て応援給付金 (時期:妊娠中・出産後)
吉川市で安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目なくご相談に応じ、各ご家庭のニーズに即した支援につなぐ伴走型相談支援にあわせて、対象となる方に給付金を支給します。
*問い合わせ先 → 健康増進課 母子保健係 TEL 048-982-9804
*吉川市HPへ
パパママ学級
パパママ学級 (時期:妊娠20週頃~)
吉川市では、妊婦さんを対象に、元気な赤ちゃんを無事出産するために全4回コースのパパママ学級を行ってます。お友達づくりのよい機会にもなるので、気軽に参加してみませんか?思いきって参加したら、世界が広がるかも♪ ☆パパも参加できますヨ。
*問い合わせ先 → 健康増進課(保健センター)TEL 048-982-9804
*吉川市HPへ
健康
先天性代謝異常等検査 (時期:出産後)
埼玉県では生まれて間もないすべての赤ちゃんを対象として、先天性の病気を早期に発見するための検査「先天性代謝異常等検査」を行っています。
*問い合わせ先 → 埼玉県庁保健医療部 健康長寿課
*埼玉県HPへ
子育てサポート
ホームスタートよしかわ (時期:産前・産後 6歳以下の未就学児がいる家庭)
妊婦さんや未就学児が一人でもいる家庭に、研修を受けたボランティアが訪問する「家庭訪問型子育て支援」です。
吉川市産前・産後 ヘルプサービス (時期:産前・産後一年未満)
妊娠中または出産後一年未満のお母さんのお手伝いをします。家事や育児が大変!手伝ってくれる人もいないどうしよう。そんなとき、ヘルパーを利用してみませんか?
*問い合わせ先 → 子育て支援課 TEL 048-982-9529
*吉川市HPへ
産後ケア事業 (時期:産後一年未満)
出産後1年を経過しないお母さんのために心身のケアだけでなく、授乳や育児に関する指導、相談、産後の生活に関する相談、支援を行っています。まずは、産後ケア事業担当者(母子保健係)へご連絡ください。
*問い合わせ先 → 健康増進課 母子保健係 TEL 048-982-9804
*吉川市HPへ